掲示板アーカイブズT

2006年1月26日〜2006年1月5日


ページ選択 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 目次へ


13ページ 索 引

タ イ ト ル  クリックするとジャンプします。

投稿者

投稿日時

平成の大物?

正義一徹

1月26日(木)12時25分

ライブドア社の事件

管理人

1月25日(水)22時21分

遠くの親戚より近くの他人

るみたん

24日(火)00時36分

思いやりと互助の精神

正義一徹

1月23日(月)19時01分

皆様ありがとうございます

るみたん

1月22日(日)15時42分

被害の種類の違いについて

るみたん

1月22日(日)14時26分

Res.私たちにできること

正義一徹

1月22日(日)13時03分

犯罪被害の種類による違いは?

管理人

1月22日(日)11時13分

私たちにできること

るみたん

1月20日(金)17時33分

レスのお礼と補足

正義一徹

1月20日(金)12時56分

レスありがとうございます\(^o^)/

るみたん

1月19日(木)03時44分

ありがとうございます。

管理人

1月19日(木)00時15分

RJ

るみたん

1月18日(水)15時09分

Res.究極の正義

正義一徹

1月18日(水)14時58分

RJというのは?

管理人

1月17日(火)21時31分

ほうりつってなに?

正義一徹

1月17日(火)14時48分

究極の正義

るみたん

1月17日(火)14時24分

管理人様に御礼

正義一徹

1月17日(火)13時50分

補充・皆様はどう思われますか

ドン・ボンタ

1月17日(火)09時17分

ご期待に添えず御免なさい。

管理人

1月17日(火)08時27分

エピローグ・皆様はどう思われますか

正義一徹

1月17日(火)05時30分

犯罪被害者等基本計画案

るみたん

1月16日(月)18時59分

犯罪被害者等基本計画案・12月17日

ドン・ボンタ

1月16日(月)09時12分

管理人様ありがとうございます

るみたん

1月15日(日)16時32分

はじめまして

管理人

1月15日(日)15時36分

ご協力のお願い

るみたん

1月15日(日)02時26分

補充・皆様はどう思われますか

正義一徹

1月13日(金)14時48分

続・私の意見

管理人

1月11日(水)23時22分

意見の披露というほどのことではなく

ドン・ボンタ

1月 6日(金)21時44分

私の意見

管理人

1月 5日(木)21時18分

 


平成の大物?  投稿者:正義一徹  投稿日: 1月26日(木)12時25分11秒

 top

 

 

管理人様
 大変な事件ですね。プロ野球界参入争奪戦に敗北、続いて放送業界参入作戦延長戦で引き分け(和解契約で敗けに近い)、政界参入(踊らされたきらいはあるが)の野望衆院選挙戦に敗北、相次いだ大合戦にことごとく敗れはしたものの国中を騒がし各界を揺るがした若き将軍の結末なのか。
 検察は証券取引法違反容疑で逮捕しましたが、その他に違法性のある行為があったと各マスコミは報じていますね。いずれ検察も拘留期間中に新たな容疑で訴追するのでしょうが突けばたくさんホコリが出るのではないでしょうか。
 私も、早くから情報関連の仕事に携わっていた者ですから何となく親近感を持って彼と彼の企業を見ていましたが、急成長していく段階で「どうしてあんなに儲かるのかな」といった疑問がありました。経営手腕がよっぽどいいのかそれとも何か良からぬ策を講じているのか不審な点もありました。マイクロソフト社のビルゲージは、若くしてあこまで大きな事をしましたが、それはアメリカの土壌だからこそ為し得たのであって、日本ではなかなかあれほどまでには行く筈がなく、尋常でない何かがあると思っていました。
 そう思いつつも、既成観念に固まったツワモノ揃いの経済界に新風を吹き込む異端児出現かと内心エールを送っていました。これからの捜査によってその経緯が明らかになっていくでしょうが、国民の多くが注目する平成の重大事件に違いないと思っています。
 発覚の根拠は元社員と報じているメディアが複数ありますが真偽の程は解りません。いずれにしても検察は昨年10月頃から内偵していたらしいですね。司法組織が知らなかったにしても無理はないでしょうが、他社を買収する過程でされる会社が不正に気が付かなかったのか、深く調査しなかったのか、有名大企業の放送会社の経営陣でさえその懸念も持たず認識もなく巨額の資本をつぎ込んだのだが、それを考えると、彼は敬服に値する桁外れの大人物かと思っています。
いずれも外野から見た感想です。

 


ライブドア社の事件  投稿者:管理人  投稿日: 1月25日(水)22時21分33秒

 top

 

 

またまたお騒がせの事件ですね。
耐震偽装の問題も忘れられそうな勢いです。それでは困りますが。
 今回の事件について、私は証券取引法の問題などを論じれるほどの知識はありませんで、ただただ「驕れる者は久しからず。」、「栄枯盛衰」の平家物語的な無常感を感じるばかりの今日この頃です。
 しかし事件発覚の端緒は何だったのでしょうね。やはり内部告発ですか?
 あるいは過去に買収された会社の関係者からの告発でしょうか?
 いろいろ興味ある事件であることは間違いありません。この機会に証券取引法も少しは勉強してみようかという気にもなります(あいにく勉強するだけのエネルギーをもてるほどの時間がありませんが)。
 もしこんな角度から考えてみたら面白いという問題意識をお持ちの方がおられましたら、どうぞお寄せ下さい。

 


遠くの親戚より近くの他人  投稿者:るみたん  投稿日: 1月24日(火)00時36分35秒

 top

 

 

正義一徹様
 ありがとうございます!!
大きな力で背中を押していただけて元気が出ました。そういえば私も子どもの頃そんなことがあったなぁと思い出しました。今でこそDVというレッテルを貼っていますが、昔は夫婦喧嘩をして近所の奥さんが駆け込んできて、泣きじゃくる奥さんに暖かい食事と湯、やわらかい寝床を提供し、一晩アタマを冷やしたご亭主に説教して・・・隣組の中に家裁があるような状況でしたね。
 なかなか実務家や研究者にはご理解いただけなかったのですが、

由縁(いわれ)無き侵害を受けた被害者も、被害者を作った犯罪者も刑を終えれば普通の社会人です。

この部分です。
いずれ被害者も加害者も社会の一員となって私達とともに同じ社会で生きていくのです。
いい意味での「お互い様」で皆が安心して人を信頼できる社会になればいいですね。
皆様のあたたかいご意見を頂戴して私も元気をたくさんいただきました。
正義一徹様、管理人様、
本当にありがとうございます。
といっても、この掲示板に来ないという意味ではありません。
また寄らせていただきますのでよろしくお願いします<m(__)m>

http://groups.msn.com/overtherainbow1a

 


思いやりと互助の精神  投稿者:正義一徹  投稿日: 1月23日(月)19時01分38秒

 top

 

 

るみたん様
 あなたの熱意に燃えた主張は投稿された全ての文面から十分に伝わってきます。それを読んだ多くの人に共感を与えたことは間違いないでしょう。私も書き込みしたとおり大いに共感を持ちました。犯罪被害者支援の重要性も改めて認識しました。「アンケート協力者を募る」書き込みから始まって、どんどん盛り上がっていった意見交換で熱っぽく語られるあなたの意気込みから、私は何かとてつもなく大事業なことかと思っていました。正直に言って、尻込みをする気にもなったのです。しかしながら、結論を聴いてみると何でもないことで現代では失われつつある地域社会の常識的「人の道」を呼び戻す運動に等しいと思ったのです。あなたの研究と実践を軽く見ているのでは決してありませんので誤解のないようにお願いします。
 個人的な主観で書かせていただければ、先の投稿にも書きました「懐古」に過ぎませんが私の幼少年期から昭和30年代までは、生活圏地域社会を小学校区に分け更に細分割した町内会がありその下には数世帯で構成する「隣組」がありました。「隣組」では毎月定例の他に突然の出来事があれば組全世帯の会合を持ちました。その目的は「行政のお知らせ」もその一つですが、住民のコミュニケーションが主体だったのです。話題は大小多種多様ありましたが家庭の内情にまで及ぶこともありました。現代の常識では考えられず不法行為として刑事事件にもなりかねないことですが当時はみんなが納得してむしろ自分から進んで発案して話題に上らせるその場の状況と漂う雰囲気がありました。そんな生活環境の中で、近隣どうしが互いに相手を知り、また進んで知らせることで親族以上に親密な関係が造られていました。人手が欲しいときには直ぐに何人もが手を貸してくれる、味噌を切らしたと言えば隣人が持ってきてくれる、一家の主が倒れたと聞いたら跳んでいって心配無用と家族を勇気づける。このような生活環境の中では、わざわざ○○支援など言う必要なく特別の意識もなく極自然に「困ったときはお互い様」の精神が浸透していたのだと思っています。
 同じことを現代の生活様式に慣れてしまった私も含めた社会の人々に要求するのは所詮無理難題だと思います。その隣組のシステムも決して「功」ばかりでなく「罪」も確かにあり、現代には相応しくない点もありますから、その全てを再現するのでなくその一部で良いのです、その精神だけで良いのです。他人を思いやり互助する精神、誰もがこの精神を持つことで実践は自ずと伴うものだと思っています。
 私は、犯罪被害者支援を想定した上で手を差し伸べる意識を社会に浸透させる努力(運動)をするのも否定はしませんが、誰に対するではなく社会の全ての他人に対して普遍的にお互いに持つことで犯罪被害者支援も全うされるのではないかと思っています。天災で両親を無くした子供たちや不慮の事故で身体障害者になり生活に困窮している家族など世の中には手を差し伸べなければならない人は少なくありません。あなたが強調する由縁(いわれ)無き侵害を受けた被害者も、被害者を作った犯罪者も刑を終えれば普通の社会人です。でも何時までも犯罪者のレッテルを貼られその家族の生活は想像を絶するほどに虐げられた日々を送ることを余儀なくされている現状です。ですから、支援の対象をもっと大きく広く包括することができれば、犯罪も減りすなわちその被害者も少なくなると思うのです。
 管理人様には、この掲示板の主旨から外れた私個人の主観的見解を長々と書かせていただきましたことをお詫びしてこの案件の私の投稿を結ばせて頂きます。有難うございました。

 


皆様ありがとうございます  投稿者:るみたん  投稿日: 1月22日(日)15時42分35秒

 top

 

 

正義一徹様
 ありがとうございます!!!
犯罪被害に遭った人を「特別な人」だと思うと、現代社会のテクノロジーや知見を駆使して何か特別なことをしなければと思うのかもしれません。しかし、実生活ではズルい同僚が先に出世したり、業績をやっかむ者に不快なウワサを立てられたり、恋焦がれる人にフラれたり・・・理不尽な扱いや不快な思いをしたとき、私は弱者になったんだと認識するでしょうか。彼女にフラれて落ち込んで自棄になっている人は気の毒だからと腫れ物に触るような扱いをするでしょうか。「安心しろ!お前には俺がついている!」「大丈夫だ!オレはお前の味方だ」などその時々の状況に応じて私達は友人に話して励ましてもらったり、逆に苦言をいただき自己の立ち居振る舞いを反省したり、また、スポーツやゲームでそのストレスを解消しようと試みます。そして、わが身にふりかかった理不尽な扱いや不合理な出来事を体験した自分自身と折り合いをつけ、克服しようとするでしょう。ただ、唯一違うのは、その体験が言われなき侵害であることです。日常的に起こる「傷つき体験」よりも「克服」には時間がかかります。どんなに努力しても頑張っても前進しないこともあります。そんなときには、手を握ってあげてください、ただ黙って傍にいて差し上げてください、温かい飲み物を差し上げてください、優しく微笑んであげてください・・・つまり、「被害者」だからという前提はいりません。どうしたらその人が元気になるか、その人の笑顔を取り戻すには何が有効かを考えていただければいいのです。その優しさが全ての人に浸透したとき「制度化」された「支援組織」は無用になると思っています。
 では「特効薬」の発表を楽しみにお待ちしています。

http://groups.msn.com/overtherainbow1a

 


被害の種類の違いについて  投稿者:るみたん  投稿日: 1月22日(日)14時26分38秒

 top

 

 

管理人様
 レスありがとうございます。
ご理解くださったとおり、何も特別なことはしなくてもよいのです。強いて言えば、当事者の「元気の源」になれるような知友人に「専門家」はアドヴァイスをしたり、ストレス軽減のためのお手伝いをすればよいのです。しかし、残念ながら「被害者が求める援助≠提供される知見」というのが現状で、急増した心理系の大学から毎年多くの「知見」を輩出しておりますが、どんなに深く被害者を理解したところで、当事者の代わりに「克服」して差し上げられるわけではないということが見落とされているように感じます。
 さて、元の生活を継続するのが困難になるのは何も性犯罪被害者に限ったことではありません。侵入盗の被害に遭っても「盗られるような財産を持っていたからだ」という非難を浴びることもありますし、結婚詐欺に遭っても「玉の輿に乗りたいという身の程知らずの野心を抱くからだ」と非難されることもあります。ストーカーの被害者にも「元々思わせぶりな態度で男に媚を売るような性格だからだ、男にだらしがないからだ」と非難される場合も少なくありません。そのような根拠のない非難や好奇の目に耐え、所属コミュニティで良好な対人関係を継続するのは非常に困難になります。被害に遭ったことに由来する心身の不調にも周囲の非難は容赦しません。そこで、移転、転職、転校や休学を余儀なくされることになります。
 ですから、以前申しましたように「犯罪類型」という尺度で「被害」の大きさを測ることはできないのです。大きなダメージを受けても「回復」や「克服」に支援の手が差しのべられる者と軽微な犯罪による被害でしかなくとも「回復」や「克服」には非常に劣悪な生活環境であったりもします。具体的な例を申し上げるなら、侵入盗の被害に遭ったと届け出た場合のことを考えますと、実害は「物」ですが、見知らぬ者に私的空間である家に踏み込まれるという精神的なダメージを受けます。他にも、現場検証の際に捜査官からイヤミを言われる、捜査官という他人を家に入れなければならない、通りすがりの人にも外からあからさまに覗き込まれるという不快な思いをすることもあります。つまり「実害」≠「被害」ではないのです。しかし、司法の場は「実害」について社会的な責任に相当する量を審理するわけですから実害から溢れた「被害」を処理する「場」が必要になってきます。その意味においても以前申し上げたような「場」は必要であると思います。この「溢れた被害」には、個人差があり、個人のダメージに対する脆弱性とも切り離すことはできません。しかし、世間一般の見方は、窃盗より殺人の方が重い、同じ身体犯による被害であってもストーカーによる単純傷害より、性犯罪の方が重いという決め付けは当事者に非常に疎外感や不公平感をもたらします。つまり、犯罪類型を基準にして「被害」の軽重を決め付けた価値判断や、その価値判断に準拠した態度こそが「二次被害」の本体なのですが、残念ながら現在の支援策は、この劣悪な「生活環境の改善」に主軸がおかれているものではありません。そのことに目が向かない「専門家」は「専門家」という権威を持っているだけに被害者にしてみれば「加害に等しい関わり方」という影響を及ぼします。
 刑事司法からみれば、公判手続が終了し、刑が確定すれば事件は一応終結したことになりますが、当事者にとっては公判手続の終結はスタートでしかありません。ようやく「回復」「克服」に時間やお金、精神的に資源を投入することができるのです。簡単に申し上げれば、刑事手続の終結をもって「事件は終わった」という世間一般の認識に対して、「さぁこれからがスタートだ」というのが当事者のおかれた状況ですから、世間の認識と現実には大きなズレがあります。これまでにも多くの方のお力によって「被害者支援」の重要性は浸透してきたと思っており、決して「認識が甘い」とは思いませんが、「認識にズレがある」とは思っています。
 たとえば、犯給法にPTSDの認定が組み込まれましたが、PTSDの発症は個人のストレスに対する脆弱性と大きく関連し、支援の資源となる人間関係を築き、自己努力によって重篤な症状を示さずに済んだ者には適用されず多くの「不公平感」と「社会不信」を生み出しました。そもそも「心身の傷害」と「身体の障害」は性差や年齢差、職業をも考慮すれば障害の重さと心身のダメージは比例も一致もしません。具体的には、同じ顔に5センチの傷痕があったとしても高齢の男性と若年の女性ではその後の人生へのダメージは同等ではありませんし、手指欠損は職業がピアニストであれば回復不能です。ですから、本来なら労災を基準にした尺度ではなく、故意犯を基準にした尺度を開発しなければ「不公平感」は軽減できません。そもそも犯給法が「見舞金」という位置づけなら最低限刑事手続に乗ったことを要件に一律金額で支給されなければ適用外の者の「不公平感」は軽減できません。
 このような個人差を考慮した検証は、社会調査的な手法では限界があります。しかし、現在の被害者支援の意思決定は、有名な被害者と調査や研究資金が潤沢にある先生方の見解が主軸になっており、支援の枠組みから外れてしまっている多くの無名の被害者やその被害者に関わる地道な活動をしておられる実践家の声は意思決定機関には届きません。しかし、この世間一般との「ズレ」を極力縮めていかなければ真の被害者支援の土壌は育ちませんし、その「的」を外してしまえば支援策に投入される資金が公共財である以上、納税者は適正に使われるよう監視し、適正でない場合には意義を申し立てなければなりません。
 確かに、現在の支援策は声の大きい被害者感情を沈静化させる効果はあるのかもしれません。しかし、そのことで多くの無名の被害者がいつまでも被害から回復できなければ人を、社会を信頼できないままその後の人生を送ることになってしまうのです。ですから、信頼を取り戻すための制度化された基礎工事に柱を立て、屋根を葺き、内装を施すのは国でも支援センターでもなく、被害者とともに生活をするそれぞれの所属コミュニティの人々であることを一人でも多くの方にご理解いただけるとありがたいです。
 またまた長くなってしまいました。ごめんなさい<m(__)m>

http://groups.msn.com/overtherainbow1a

 


Res.私たちにできること  投稿者:正義一徹  投稿日: 1月22日(日)13時03分36秒

 top

 

 

 るみたん様
 犯罪被害者支援として何か貢献したいと思いながら、果たして私どもにできるかなといった疑問を持っていましたので、るみたん様のレスでその疑問は解消しました。先の管理人様の書き込みと全く同じ見解を持つことができ、何も難しく考えなくても、普段の生活の中でその生活圏内に困っている人、悩んでいる人が居れば親身になってその悩みを少しでも解消できる助力をすることでいいのなら、私どもの意識の問題だけで容易に実現できると思っています。
 私のような、戦前の道徳教育を植え付けられた年齢層の人間は、その思想に反発しながらも、部分的には是認するところがあり、近年の穏やかでない世相の変化に憂慮する余り、ただ懐古にすぎないのだと思いつつ、誰もが抱いていた「助け合い」と「思いやり」の精神が現代社会に戻ってくることを願っていたことが、たとえ、犯罪被害者対象に絞られたとしてもその意識の浸透の第一歩として動き出す兆しが見えたことは、私個人として誠に喜ばしいことです。
 ただこの動きが、ある種の枠にはめられた、否、はまらなければ行動できないような組織的な形にならないことを願うものです。

 企業の不正に対する「特効薬」は、只今研究開発中(?)に就きその『発表?」は暫時お待ちください。

 


犯罪被害の種類による違いは?  投稿者:管理人  投稿日: 1月22日(日)11時13分48秒

top   

 

 

るみたん様、
犯罪被害者支援について、要するにボランティアで頑張るんだ等と特別に肩に力を入れて頑張らずとも、取りあえずは被害者の欲しているところを見極めた上で、一人一人ができることをして行けばよいのだということですよね。
なるほどそれでいいんですね。何か特別にいろいろ議論されているところを見ると何か特別なことが必要なのではないかと思ってしまいがちで、どうしたらいいのか皆目分からないという感じでした。

さて、ただ気になったのは、るみたん様が「元の生活」に戻るための力を失わないようにさせることが必要で、犯罪被害者は「それまでの仕事や学業を継続するのが困難になる」というご指摘をされる際に想定している犯罪被害者というのは、ひょっとして性犯罪の被害者かなと思ったのですが、いかなるタイプの犯罪の被害者についても当てはまるということでしょうか?
 いかなる種類の犯罪の被害を被ったかによって、被害者の抱える問題もそれぞれ違ってくるのかなと思っているのですが・・・・
 つまり、詐欺の被害に遭えば、人間不信にはなるでしょうが、学校に通えなくなったり職場で仕事ができなくなったりするという影響は考えにくいと思いますし、泥棒に入られたときでも悔しい思いはするものの、仕事ができなくなるほどにはならないのかなと思ったりします。典型的に一番ひどい心の傷を残すのは、やはり性犯罪被害ではないかというイメージがありますが(もちろん他にも、新潟の数年にも及ぶ少女監禁事件や児童虐待の類でもそう簡単に立ち直れない精神的ダメージは考えられますが)、その点、認識が甘いでしょうか?
 この疑問は、実は私だけでなく多くの一般の人が抱いているのではないかと思います。この点、「認識が甘い」という共通理解が一般的に広がることが、本当の犯罪被害者支援が可能になる社会になる第一歩なのではないかと思います。

 


私たちにできること  投稿者:るみたん  投稿日: 1月20日(金)17時33分59秒

 top

 

 

正義一徹様
 レスありがとうございます。
被害に遭われた方に必要なのは「生活支援」と「復職支援」だと思います。
「あなたには心のケアが必要です」と言われ、カウンセラーのところに行き、辛い、苦しいと訴えると優しい言葉をかけてくれる。しかし、面接室を出て家に帰る、職場に戻ると厳しい現実が手薬煉ひいて待っています。そこでまた苦しくなるからカウンセラーのところへ行く、その繰り返しの中で依存が形成されます。依存の先に待っているのは支配者(カウンセラー)と被支配者(被害者)の関係で、被支配者となった被害者は現実社会で問題を解決したり、克服したりする力を奪われていきます。
本当に必要な支援とは、厳しい現実社会でめげたり諦めたりせずに「元の生活」に戻るために踏ん張りきる力を失わないようにすることなのですが、事情聴取、公判、心身の治療と、それまでの仕事や学業を継続するのが困難になります。学生さんであれば学用品の提供や休学した場合の学費や在籍料の免除も現代社会の状況を考慮しますと議論しなければならないと思います。社会人の復職支援なら、人事配置や就業時間の配慮、基本給の何割かを保証するのが望ましいですが限度があるでしょう。しかし、一定期間、ないしは一定額の範囲で社員食堂を自己負担無しで利用できるようにする、同僚の通勤時の送り迎えでもいいと思います。居住地域なら飲食店やスーパーのクーポンやお買い物券でもいいと思います。昔の掛帳でもいいと思います。突然の現金出費は被害者にとってとても重荷なのです。経済的に余裕があればまだいいのでしょうが、単身の若年層でパートやアルバイトで生計を立てているような場合、親族からの援助を受けられない場合は消費者金融に頼らざるをえなくなります。以前カキコミしましたように性風俗産業に従事することで凌ぐ場合も少なくないのです。鍵屋さんなら鍵を取り替えて差し上げる、建具屋さんなら窓ガラスを修理する、大家さんなら家賃を一定額免除していただくとか、月々の支払を猶予するとか分割にすることでもいいのです。近隣の方であれば買い物代行病院や学校の送り迎えでもいいし、友人なら泊まりに行ったり来てもらったり、眠れない夜(特に日曜日や祭日の夜中)にただ一緒に過ごして差し上げるもいいと思います(あくまでもご本人が希望されればですが)。タバコやお酒といった嗜好品、女性なら生理用品やシャンプーや石鹸といった生活用品の差し入れもありがたいものです。
 受けた被害を白紙に戻すことはできません。その場限りの慰めや励まし、ただただ耳障りがいいだけの言葉は現実から目をそらすことでしかありません。冷静に事件や被害を振り返り、頭と心で整理し(整理するために法律や心理の専門家の力は必要かもしれません)、今後の仕事や生活をどう立て直すのか、また、被害者としての経験をした自己の人生とどう折り合っていくのかなどを考える時間(職場や学校の配慮が必要)、場所が必要なのです。場所は高級ホテルでなくても良いのです。衣食住の心配の無い空き部屋(不動産屋と大家さんの協力)でもいいし、部屋数に余裕のある方に部屋と食事を提供していただいてもいいのです。
 その際に、現物、換金性のある物(クーポンやお買い物券)、労力を提供していただいた個人や商店への税制優遇措置は必要かと思います。また、そのための資金を提供していただけた企業にも、その分を損金に算入できるとか、法人税(地方税)の控除なども考慮していただけると言うことないですね。
 被害者支援のボランティア活動は何も特別社会運動をしているような団体に所属せずともできるのです。というより、本来の被害者支援は当事者の居住地域、職場、知友人などそれぞれの所属コミュニティの中で行われるべきものなのです。
 被害者は同情される存在でもなければ弱者でもないのです。言われない侵害によって「生存力」を剥奪されたに過ぎないのです。ですから元々持っていた「生存力」を取り戻す手助けを社会の成員で少しずつできる範囲で負担すれば相対的に公共財の支出も低減でき、また、被害者が「被害」によってあまりにも多くの物を失うということを共有できれば正義の実現、社会の安全を取り戻すことにもつながっていくとも思っています。
 さしあたり、役所時間のヒモつき、監視つき施設ではなく、一人で夜を過ごせない方のためのナイトケア、ないしは社会生活復帰へのステップハウスのようなところが欲しいですね。
 さて、「特効薬」ですが、私は、マスコミやIT企業こそが「特効薬」として機能して欲しいなと思います。
効き目の無い罰金だけではなく、経営者、管理者、社員に「道徳」をしっかり身につくまでロールプレイをさせるというのはいかがでしょう?ごっそり一斉に!そしたら仕事にならないでしょうから少しは効くかも・・・。今度是非、正義一徹様の「特効薬」を聞かせてください。

http://groups.msn.com/overtherainbow1a

 


レスのお礼と補足  投稿者:正義一徹  投稿日: 1月20日(金)12時56分16秒

 top

 

 

 るみたん様
 正義一徹です。私の質問で「私どもができる実務的な役割や仕事」と言ったのは、るみたん様のお考えに賛同して理想的な犯罪被害者支援を実現するために、一社会人の私にでも頭で意識するだけでなく体の行動で何かできることはないでしょうか、あれば教えて頂きたいという意味で書いた積りだったのですが、表現がまずくて失礼しました。

 るみたん様のおっしゃることは、悉く同感で頷けることばかりです。特に興味を引いたのは体感治安の研究の一節は、我が意を得たりの思いでした。また、>社会の人全体が少しの不正も許さないと言う通念が定着しなければ企業の体質改善はできない 優にそのとおりですがそれに加え、企業自らが慢性不正癖症候群から抜け出そうとする強い意思が必要で、自己治癒力を持たない企業の現状では、不正を許さない意識が社会通念になるまでに企業の資質はさらに悪化する懸念を持っています。てすから、企業の自己治癒力を高める特効薬を開発しなければ間に合わないのではないでしょうか。ときによっては荒療治も止むを得ないと思います。
 この問題は、私の確固たる信念の更にその真髄であって、余生を懸けて成し遂げる決意を持って進めているライフワークなのです。詳しくは改めて書かせていただきます。

 


レスありがとうございます\(^o^)/  投稿者:るみたん  投稿日: 1月19日(木)03時44分48秒

 top

 

 

管理人様、正義一徹様 レスありがとうございます。
 正義一徹様のおっしゃるとおり、私個人的には襟を正してこうべを垂れるべきだという思いはあります。しかし残念ながら、先だって、少々の不正はどこもやっているのが企業人なんだと言われました。ですから、社会の人々全体が少しの不正をも許さないという通念が定着しなければ企業の「どこもやっている」「逆らったらサラリーマンは成り立たない」といってはばからない企業体質が改善されることはないと感じます。ただ恐ろしいのは、組織という仮面をかぶって不正行為を働いたり、不当な利益を得ても良心に響かない者が社会全体から見れば「善良な一市民」とされていることです。つまり、「善良な一市民」が特定の「組織」「集団」の一員となったとき、自己に責任が問われる虞がなければ組織や集団の不正行為や不当に利益を得る活動に加担しているという意識が薄れるか、認識していないことです。
 昨年、興味深い研究をした方がいらっしゃいまして、体感治安に関する研究なのですが、生活マナー、検挙されなければかまわない(車の速度超過とか軽犯罪法違反など)という態度、犯罪ではないが迷惑な行為などが社会秩序を乱しており、その些細な秩序を乱しているものに何の制裁もない悔しさ、腹立たしさ、恐怖が厳罰化傾向と相関するというものでした。
 そこで私が思うには、企業のこうべを垂れない体質を改善するには、その構成員である個人が社会全体の秩序を乱す一加害者、または加害を助長する可能性があるから一人一人が「自律」しなければならないのだという教育を各発達(成長)段階に応じてし、それが浸透したときにはじめてこうべを垂れる姿勢が現れるのではないかと思うのです。気の長い話ですが、怪我は手術や縫合といった外科的処置で治癒に向かいますが生活習慣病のような慢性疾患は薬物や手術でとりあえずの生命維持はできても、生活習慣そのものを改善しなければすぐに悪化してしまいます。しかし、長年の生活習慣を改善するのは容易ではないでしょう。きちんと「ごめんなさい」が言える社会を長期的な目標にしながら同時に手術や強い薬にあたる緊急の処置的な策を講じてとりあえずの善後策とするのがいいのかなと思っています。
 ところで、正義一徹様のおっしゃる実務は司法と理解してよろしいのでしょうか?
管理人様
 あたたかいレスありがとうございます。
豊富な知識といえるかどうかは別にしてPCに疎い私、現在、詳しい方に教わりながら近々ブログを立ち上げようかなと思っていますがなかなかこれが難しいですね。
知らないPC用語満載でいつになるやら・・・・^_^;
 こちらこそ今後とも宜しくお願いします<m(__)m>

http://groups.msn.com/overtherainbow1a

 


ありがとうございます。  投稿者:管理人  投稿日: 1月19日(木)00時15分1秒

top   

 

 

RJについての解説、本当にありがとうございます。
そういえば、ご紹介されている理念について、理想的な取り組みの一つとして新聞記事(記事というより特集と言うべきでしょうか)で読んだような気がします。よく理解できました。
うまい訳語ができないうちは、確かに日本においてはなかなか理念ばかりが上滑りして定着していけなさそうですね。

余計なお世話で恐縮ですが、せっかくるみたん様は被害心支援などに豊富な知識をお持ちですから、一つ本格的なサイトを立ち上げてご覧になられたらいかがでしょう。きっと、賛同者や犯罪被害にあって悩んでいる方たちが自然とアクセスしてくれるようになると思います(このように書いて読み返してみると、何となく一連のカキコミの総括のように読めてしまいますが、そういう意図ではありません^^;。これからもどんどんいろいろと書き込んでいただければ嬉しいです)。

最後にここの掲示板はそのテーマの性質上、どうしても長文になるのは避けられないところがあるので、長文でも全く気になさらずとも結構です。

 


RJ  投稿者:るみたん  投稿日: 1月18日(水)15時09分37秒

 top

 

 

管理人様
レスありがとうございます。
RJとはRestorative Justiceのことです。様々なルーツ、多様な導入方法が議論されていますが、詳細は現代刑事法2002の8月号を参照していただけるとありがたいです。犯罪を被害者や地域社会の人々の法益や人間関係に対する侵害と捉え、加害者が被害者や地域社会の人々に与えた苦痛を理解させ、その上で加害者が反省・悔悟し、被害者に謝罪し、関係修復のためにすべき被害弁償などを約束・実行し、その謝罪や誠意を被害者が理解し、受け止め、一定程度宥恕し、被害者自身も癒されることがこの手続の基本的な考え方です。
国連犯罪防止刑事司法委員会の「基本原則」の中で定義づけしていますが、カンファレンスのモデルはルーツから見ただけでもいくつかあり、名称や主旨も異なります。
 しかし、前提条件として自己の犯罪を自認していなければならず、事実認定に争いがある場合は適用できないこと、「対話」が日本の習俗にマッチしているとは言い難いこと、進行やコーディネーターは誰がするのか、その費用は誰が負担するのかなど他にも問題はたくさんあります。
 犯行者から反省・悔悟を引き出すことに失敗した場合、さらなるダメージを被害者に与えかねません。また、被害者が加害者の矯正教育の手段として扱われる危険もあります。
 被害者への「癒し」が機能するのは、被害者の所属コミュニティに支援の土壌があってはじめて効果をもたらすものです。現段階での被害者支援は、加害者との対話でもなければ癒しでもないのです。被害者支援として最優先させなければならないのは、「納得」と「克服」の手助けをすることであって、「癒し」とか「心のケア」は最後の最後でいいのです。
 「納得」「克服」の手助けの一つとして司法とは別の「場」が必要であると思っています。管理人様がおっしゃるように社会の長期的な課題でると思います。ただ、当面の策として、うまい言い方がみつからないのですが、わかりやすく言えば、「グチボックス」とでも言えばいいでしょうか。司法の場で「ごめんない」を求めない、期待しないかわりに「グチボックス」に全て吐き出す、人前で口にできないような罵りや恨みつらみ、このボックスには何を入れても良いのです。このボックスを開けると「納得」できないことは何か、「克服」しなければならない課題は何かに対する解決策が見えてくるはずです。
 たとえば、量刑に「納得」できなければ量刑判断に至るまでの法律学的なレクチャーが必要になるでしょう。そもそも被害者の量刑が軽すぎるという判断に法的根拠はほとんどありません。自己の被害を尺度にした主観的判断です。マスコミやカウンセラーがいたずらに同意、賛同をしてしまえば被害者は後々まで量刑に対する不満の念にかられ、被害を克服し、自分の人生に戻ることが困難になってしまいます。
 願わくば、支援センターを作ったり、カウンセラーに高いお買いお金を払うより、「納得」するための時間、場所、生活保障に予算を投じていただきたいと思っています。そして、「克服」するためには社会の人々の理解が必要になってきます。近年、うつ病で長期欠勤した社員のために就業時間や、人事配置に考慮する会社も増えてきましたが、被害者のフラッシュバックやPTSD、ASD(急性ストレス障害)への配慮はありません。アルバイトやパートとなると、とたんに解雇され収入が途絶えます。このような状態から性風俗産業に従事せざるをえない若年女性は少なくありません。
 本当に必要な支援は、「無名の」被害者を社会に還すための「縁の下」的な支援なのです。ですから、必要なのは支援センターでもカウンセラーでもなく、社会生活を取り戻すためのステップハウスなのです。
 一方、民事において被告が負う責任は金銭でしかありません。大企業などの中には、訴訟費用や損害賠償のための準備金を予め価格に組み込んでいる場合などは準備金を吐き出せばよいだけです。ですから、被害者が求める謝罪や反省は司法の「場」ではなく、やはり別の「場」を設けなくてはならないと思います。具体的な案は今のところ私には見出せていません。被害者の求める責任は組織なのか、経営者なのか、担当者なのかはケースによって違うのかもしれません。しかし、少なくとも不当に利益を得ることを厭わない組織の体質を改善させるような「命令」は必要であると思いますし、不当に得た利益を不利益を被ったものに返還し、次の不正利益を得る活動をする力、能力を剥奪するような制度も必要であると思っています。
 刑事、民事、いずれにしても行為と引き換えである判決をいかに軽い負担にするかという関心から「ごめんなさい」というポーズをとる行為者に、いかにして被害者の求める「心からの反省」を引き出すかというのは容易ではないことは確かです。司法の「場」で叶わなかった思い、司法手続に乗ることすらできなかった被害者の支援こそが究極の被害者支援なのかもしれません。
 長くなってしまってごめんなさい<m(__)m>
これに懲りずにまたレスお願いします。

http://groups.msn.com/overtherainbow1a

 


Res.究極の正義  投稿者:正義一徹  投稿日: 1月18日(水)14時58分31秒

 top

 

 

 るみたん様
 はじめまして、正義一徹です。大層有意義なご意見とアドバイスを拝読して深く感銘を受けました。それは私が常から持っている理念と重なる部分が多々あるからです。特に最後の「立場を入れ換えたらどう思うか」はもう何十年と口癖のように言ってきた言葉で、迷惑を掛けておきながら一向に詫びようともせず開き直ってくるような相手を説得するキリ札として大いに活用して成果を上げている文言なのです。
 ご質問の「制裁」についてですが、一言で表せば「社会制裁」であって、個人的報復ではありません。即ち、るみたん様のご意見同様、社会の構成員として道義的に恥じない程度まで不当行為により得た利益(金銭的利益のみに非ず)を社会に還元させること。かなり抽象的な表現になりましたが、言い換えれば、個人も企業も社会の中で営みを持つことは一個人だけでは為し得ないのであり、企業であれば更に社会性、公共性、公益性を求められる存在だと思います。ところが現実はかなり違っていると思うのです。この度の事案で提起した主旨は、昨年11月半ばにはじめて参加させて貰った時に「銀行のATMから外国硬貨」の標題で提起した案件の主旨と問題意識の上で共通するものです。その他私が体験した或いは関わった企業と顧客の関係の上で、企業にとれば微々たることであっても顧客である一個人に与える影響は甚大な負となる不当行為、引いては不法行為が当然のように為されているのですが、それを指摘して追及する人も少なく、大手を振って暗躍する企業の姿勢が許せないのです。その意識の根源となる忌まわしい刑事事件(冤罪)があるのです。(その件は別の方法で公表する予定です)
 要するに、売り手と買い手の小さな(客観的に)トラブルでも売り手が常套手段にしている不当行為が原因である限り、一顧客間の解決だけではその不当行為の再発を妨げられない。再発させないためには、その不当行為が社会秩序を乱す行為であること、不当に得た利益は社会に返還すべきであることを理解させなければならない。その為には一度襟を正して社会に顔を晒して頭(こうべ)を下げるべきだと思うのです。

 今まで犯罪被害者支援に関して名称だけの知識しか持ち合わせてなかったのですが、るみたん様の投稿を見て改めてその必要性を実感しました。私どもができる実務的な役割や仕事はどのようなことか具体的に教えて下さい。今後ともよろしくお願いします。

 


RJというのは?  投稿者:管理人  投稿日: 1月17日(火)21時31分5秒

top   

 

 

るみたん様、
すばらしいご意見ありがとうございます。
ずいぶんと考えさせられます。

特に下の部分ですね。
>裁判で「ごめんなさい」を求めているのだ!と主張したところで先に申し上げたように刑罰は行為に対して負う責任ですから必ずしも不当に利益を得たとされる者はその責任を負担すれば「ごめんなさい」は言わなくてよいということになります。したがって、反省を促す、謝罪させることを求めるのは司法の場ではなく、別の「場」を設ける必要があると私は思っています。

司法で求められる責任というのは、民事であろうと刑事であろうと、その被害者ないしは不利益を被った原告に対する責任の採らせ方の問題ではあっても、決して謝罪をしてもらうことを期待する場ではなく、その意味で被害者や不利益を被った側の納得を得られることまでを期待してはいけない場であるという認識、なるほどと思いました。
実際、実務に携わっていると、まさしくその通りなのですから。
しかし多くの方はそのように割り切ってはいないような気がします。ほかならぬ私自身も、頭と経験では十分理解しているつもりですが、正義感というか義憤というか、そういうものが先行してしまう場面もやっぱりありますね。

じゃ、「別の場」はあるのか、どういう制度を作っていけばよいのかってことになりますが、それは永遠の人間社会の課題ということなのでしょうか?

ところで、カキコミ中に横文字が何カ所か出て参りました。
私はADRという言葉はよく知っております。「裁判外紛争処理機関」の略であるということです。
RICO法というのも、私は全く門外漢ですが、ネットで調べる限り、アメリカの組織的犯罪を取り締まるための特別立法であるとかいうことです。
しかしRJというのは全く分かりません。
恐れ入りますが、せっかくの機会なので、言葉の出てきたついでに補足説明をしていただけると皆様も理解しやすいのではないかと思います。
よろしくお願いできますかm(__)m

 


ほうりつってなに?  投稿者:正義一徹  投稿日: 1月17日(火)14時48分26秒

top   

 

 

 ドン・ボンタ様
 ご教示有難うございます。私も常々考えていたことと共通するところであり、共感を得た思いです。何時だったか、小さな子供から「ほうりつって何?」と訊かれたことがありましたが、一瞬言葉に詰まったことを覚えています。「法律と言うのは、社会の人が仲良く生活できるように考えられたルールで、野球やサッカーのルールと同じようにみんなが守らないと面白くないのと同じことだ」と答えたのですが、今思えばそれで良かったのか、誤魔化してしまったのではなかったかと思うところがありますが、答えは出ません、そんな心境です。
 正義とは何ぞやと訊かれても、実のところ私にも確信のおける答えは見つかりません。ただ、私は幼年期からの親の躾のなかで、自分なりに思い込んだ究極の人の道であり、道徳感だったような気がします。今でもその考えから大きくは脱皮していないと思っています。要するに私自身の中だけの人生観かもしれません。曖昧模糊な信念です。・・・お恥ずかしい限りです。

 


究極の正義  投稿者:るみたん  投稿日: 1月17日(火)14時24分0秒

 top

 

 

正義一徹様
 ご心中お察し申し上げます。
「正義」とは?
「正直者がバカを見ない世の中」ではないでしょうか。
人々が社会を、人を信頼できる世の中をめざしたいですね。
私が被害者支援をするのもそのためです。
決して「可哀想」「気の毒」な人だと思っているからではありません。
いわれ無き侵害によって安寧な生活を奪われた人を、社会を信頼できなくなってしまった方たちに、もう一度社会を信頼してもらうために支援は必要なのです。
 では、社会を信頼するということはどういうことでしょうか。
私は誰もが不当に扱われている、不公平だ、と感じることがないような社会だと思います。
そのために司法は正義を貫かなくてはならないのではないでしょうか。
 刑事裁判では、法律知識のない被告人が不当に扱われないように一定の法定刑以上の罪に問われている場合には弁護人がいなければ裁判を開くことができないようになっています。しかし、被害者の手続参加によって被告人が不当に重い判決を受けるのではないか、また、被害者感情を沈静化させる手段になってしまうのではないかという懸念を示す見解もあります。
 一方民事では、原告、被告双方が弁護人の助力を得ることができますが、組織と一個人とではあまりにも力の差があるので様々な工夫がされてきました。消費者契約法という特別法を立てるのもその一つだと思います。他にも小額訴訟や扶助制度などもその「工夫」の一つだと思います。
 ところで正義一徹様の「制裁」とはどのようなものでしょうか。
私は刑罰(罰金も含めて)は、自ら犯した「不法行為」に対して負う社会の成員としての負担(責任)であると思っています。不利益を被った者の報復やその手段ではないという理解をしています。
 しかしながら、不利益を被った者が「納得」できる紛争解決が司法だけでは限界が現代社会で生じているのも否めない事実だと認識しています。ADRやRJもその一つだとは思います(議論の余地はありますが)。不利益を被った者が「納得」できる「解決」は決して重罰を与えることやお金ではないとなれば「納得」は司法手続とは別の手段で考えなくてはならないと思っています。無理矢理「解決」や「納得」を司法の場に入れ込んでしまおうとすれば法定刑のバランスが崩れかねない危険性が生じますから、今後日本でもRICO法のような制度を考えなくてはならない時期にきているとも思っています。
 残念ながら、現代社会では「ごめんなさい」を相手に求めるのは非常に困難な状態にあります。「ごめんなさい」がなかったから仕方なく司法に紛争解決を求めているわけです。しかし、裁判で「ごめんなさい」を求めているのだ!と主張したところで先に申し上げたように刑罰は行為に対して負う責任ですから必ずしも不当に利益を得たとされる者はその責任を負担すれば「ごめんなさい」は言わなくてよいということになります。したがって、反省を促す、謝罪させることを求めるのは司法の場ではなく、別の「場」を設ける必要があると私は思っています。
 結論を申し上げると、「正直者がバカをみない」ためには、全ての人がきちんと「ごめんなさい」を言えば不当な「制裁」を受けないことを保証する社会、そして不利益は速やかに回復してもらえる社会であると思っています。そうなれば不利益を被った者が反旗を翻すことなく再び社会を信頼することができるのではないかとも思っています。
 正義一徹様のお気持に添える意見ではないかもしませんが、「不利益の結果」に対して一個人はあまりにも非力です。非力な者が法律に頼るのも限界があります。ですから、一個人としての良心にしたがって、もし、あなたが私の立場であったらどう思われるかご意見をお聞かせ願えませんか。今後の参考にさせていただきます。と、言ってみてはどうでしょう。

http://groups.msn.com/overtherainbow1a

 


管理人様に御礼  投稿者:正義一徹  投稿日: 1月17日(火)13時50分5秒

 top

 

 

 管理人様
 ご丁寧なご返事を頂き恐縮しています。管理人様に詫びさせてしまうほど気遣って頂いたことに感謝の念は絶えません。
 私の前の投稿は納得いかなかったことを言ったのでは決してありません。一連の掲示の結果には十分納得している積りです。書き込みの文言だけが答えの全てとは思っていませんし、ましては意の通りにならなかったことだけでこの掲示板を見限るような子供じみた我侭で軽薄な度量の人間ではありませんので、くれぐれもその心配は無用になさってください。この掲示板が更なる盛り上がりを見せるコミニティの輪になるように微力ながら尽力させてください。今回は有難うございました。

 


補充・皆様はどう思われますか  投稿者:ドン・ポンタ  投稿日: 1月17日(火)09時17分20秒

 top

 

 

正義一徹様
 法は、人間のか考えたものですから、隙間と限界は当然あります。また、法がすべてを解決することはできないことは周知の事実です。法が完全ということはありえません。これは否定できない事実です。
 正義という言葉は、私も好きな言葉でむしろそれを信条としたいと常々思っていますが、この言葉(例えば、市民〔的〕正義とは〕が案外曲者であったりします。つまり(以前にもカキコしたかも知れません)、その多様性と複数性により、一義的に解釈ができない性質をそなえているからです。
 主張されている点は理解できますし、よく考えれば何か考えつくかもしれません。ただ、事情により、今月末まで手が離せないないので、とりあえずの感想を述べさせていただくことにとどめます。

 


ご期待に添えず御免なさい。  投稿者:管理人  投稿日: 1月17日(火)08時27分25秒

 top

 

 

正義一徹様の問題意識が関心を呼ばない一方的なものだとは思いません。
ただこの掲示板がどうしても硬派なものであることと、絶対的なアクセス数の少なさのために、リアクションが乏しい結果になってしまっただけです。私もこのような身近なトラブル解決のために現在の紛争解決システムが有効に機能しないという問題意識はいつも強く感じているところです。
今回は正義一徹様のご納得いただける書き込みができなかったのは申し訳ないですが、その問題意識は共通しているところがありますので、今後もお見限りのないよう、よろしくお願い致します。

 


エピローグ・皆様はどう思われますか  投稿者:正義一徹  投稿日: 1月17日(火)05時30分16秒

 top

 

 

 掲示板をご閲覧の皆様方にはあまり関心事ではない事案を繰り返し掲示して、貴重な掲示スペースを費やしたことに後ろめたさを感じておりますが今一度最後に私の心情を述べさせて頂いて、一方的な書き込みを終わらせて頂きます。
 家電機器をはじめ電話機やカメラ、果てはゲーム機まで日常生活環境の全てが情報化された時代の商品販売合戦は、消費者にとって安価で買える利点は大きいですが反面騙される危険も少なくありません。騙すと言っても悪意で騙すばかりでなく、善意で騙す(善意なら騙すとは言えないかも、嘘も方便的な)こともあるわけで全てを『悪』とは言い難いのですが、概して商道徳を忘れた誠意の無い売り方をする業者がいるのです。しかしながら、彼らに言わしむれば「法に触れることでなく正当な商談の結果である」なのです。法に触れなければ道義など無関係だと言うのです。彼らの売り方が本当に法に触れないのだろうかと言うのが兼ねてより私の疑問だったのです。
 そんな折、たまたま私の友人が問題の商法(売り方)に遭遇して商品を受領後にその事実を告げられたので未然に防ぐことができなかったのですが、これを契機にもう少し深く追求したく広く皆様のご意見をお聴きしたかったのです。
 最初にRes.を頂いた管理人様のご意見の中に、提起した問題の売り方と同様な事例として管理人様が遭われた携帯電話のバッテリー交換に関する業者の対応を挙げておられましたが、私の意見は、その業者の執った対応は優に前記した「善意の騙し」だと思います。否、それ以上に客の有利性に配慮した対応だったと言うべきです。なぜなら電池価格より安い電話器がいくらでも販売されています。携帯電話業界の契約者獲得合戦はますます熾烈な新製品開発競争を生みその煽りで少しの型遅れ品をその代金の一部もしくわ全部を販売会社が負担することで契約者を獲得する方が利益が大きいらしく、本体価格1円で売られているのです。電池は安くとも数千円はするのでその価格の電話器ならかなり新しい機能付きが買えることになるので販売店とすれば双方に利益があるから熱心に勧めたのだと思います。ところがユーザーの立場でそれを見ると、使い慣れた愛用品を捨てて新しいものを買うことに抵抗感を持つ人も少なくないと思います。(私の前回投稿文中にも記述しています)ただ一点「悪」を感じるところは電池交換を断ったことです。電池は携帯電話器に不可欠な消耗品でありながらメーカー全社共通の規格品でなく各社それぞれ専用としている以上電話会社直営店で交換を断ることはできないと思うのですが「販売拒否」として法的に問うことはできないでしょうか。私が持っている携帯電話会社では、専用付属品やオプションパーツなどと伴に交換用バッテリーはサプライ品としてパンフレットに明記されていて、電話で問い合わせたところ直営販売店にて販売していると言っていることから他社でも変わりないサービスを遂行するべきです。
 管理人様が適用された民法95条と、ドン・ボンタ様が適用された消費者契約法4条1項はどちらも売買契約の取り消し、つまりキャンセル返品の可能性を持たす法律であることは理解しましたが、一般には何れも民事で争うことなので、先ず直接折衝して応じてくれなければ訴訟に持ち込むとした場合多大な時間と労力と金銭を費やすことになると思われます。そこまでしなければ販売者のデタラメな嘘に騙されて買ってしまったことの清算ができないのなら、さらには、支払った金銭と、入手した物品は等しい価値だからプラスマイナス=実害は無いといった単純な算術計算で片付けられるのであれば、大方の消費者は返品を諦めて恨みを残すことになるのと正反対にアンフェアな売り方をした販売者は思う壺でほくそ笑むであろうと思うとやり場の無い焦燥にかられるのです。
 社会の営みに於いて許されるアンフェアは少なからず必要である。つまり「嘘も方便」で、それにより互いに弊害が無く普遍的に利益を分配できるのなら、少しぐらいは法を踏み外していたとしても許されるべきだと思うのです。
 そこで本事案を顧みたとき、パソコン販売者の二つの重大な虚偽により双方が得た利益は等しいと言えるだろうか。販売者の嘘は「方便」から大きく外れている正真正銘悪意に満ちた嘘であり許容の範囲を遥かに逸脱していたことは私の信念である「社会正義」に大きく反する事案だったのです。
 「この有害な『嘘』を法に照らして制裁できないだろうか」・・・本事案の最大の疑問だったのですが残念ながら解くことは叶わなかったのです。
 管理人様には長々と書かせて頂いたことをお詫びと伴に感謝申し上げます。

 


犯罪被害者等基本計画案  投稿者:るみたん  投稿日: 1月16日(月)18時59分27秒

 top

 

 

ドン・ポンタ様
レスありがとうございます。
前回申し上げたのはあくまで原則です。しかしながら国家、社会全体で被害者を救済するのも異論のないところです。
ただ、支援の「質」と「タイミング」が適切ではないというのが私のこれまでの現場での経験です。
犯罪被害者等基本計画案はただの枠です。中身はこれからだと思います。
どのような制度をおいても、機能しなければなんにもなりません。
フォーマルな手続に乗って「支援」という名の「二次被害」を押し付けられている現状は無視することはできません。
その一つに基本的な考え方が刑法にあるということです。被害者の社会生活復帰を軸にすると「犯罪類型」という尺度で被害の軽重を他者が見積もることはできません。
つまり、原状回復が不可能な殺人の被害者は死亡しているのだから最も重い、気の毒であるという発想や「支援のあり方」が被害者本人には「二次被害」となります。「命があるだけマシ」という社会風潮は心身の傷を眺めながら生涯を過ごす被害者にとっては生き地獄なのです。
言い換えれば、「被害者」と「被害者遺族」はどこまでいっても相容れない異質なもので、「支援」というのは被害者が社会生活復帰を果たすためになされるべきものです。つまり、「殺人被害者」は死亡しているわけですから、社会生活への復帰は不可能です。したがって、遺族への支援は「被害者支援」とは別の枠組みで考えるべきであり、遺族と本人を同じ枠組みでくくられること自体が被害者にとって不利益なものとなっているのが現状です。
実際、被害者本人よりも、遺族の予後の方が良いという調査結果も出ています。
家族を失った悲しみを乗り越える作業はどのような亡くなり方をしても同じです。しかし、遺族や社会運動の中心になっているような被害者ばかりに政策の意思決定に関わる者や社会一般の人々の関心がいってしまっては、最も多くの「無名の被害者」はいつまでたっても救済されないどころか、「生き地獄」を強いられているにも関わらず「的外れ」なフォーマルな支援は疎外感、不公平感を増長させます。
被害者支援の基本に立ち返るというのは、支援の方向性の違いに目を向け、予算のサイフを別にするということです。誤解を恐れずにいうなら、「予算の無駄遣い」が出ないようにするためにも支援の方向性、質の違いに軸をおいた支援計画が必要であると思われます。
日常生活維持ではなく、社会生活復帰を目指さなければならない被害者にとって必要な支援は、所属コミュニティの中にあります。どんなに立派な枠組みや制度を作っても、被害者が日々接する対人、生活環境に「支援」の土壌がなければ被害者が元々生活していた状態にはなりません。福祉や心理の領域の者は、最も「支援者」となりうる人への「援助」が本来の援助活動なのです。言い換えれば、被害者の支援者となる人々をサポートするのがフォーマルな枠組みで役割を担う援助者なのです。私は「その場限りの癒し」が支援であるとは思いません。元いた社会に復帰するのが支援であると思っています。
 裁判員制度導入を視野に入れた被害者支援は長期的に考えなければならないと思います。「開かれた裁判」「公平公正」「無罪の推定」「刑事と民事の違い」「故意と過失」などを一般の人々に正しくご理解いただき、被害者も加害者もいずれ社会に戻ってくるときにどうやって一緒に生活していくのかを真剣に考えていただくことが真の支援に結びつくものであると思います。犯罪発生状況、認知件数を考えますと、有名な被害者はごく一部であって、多くの無名の被害者の存在がご理解いただけると思います。ですから、無名の被害者、無名の加害者とどうやって同じ社会で生活するのか、そのためにはどのような支援が必要なのか、というところに軸をおいて予算を投入すべきだと思います。一部の「有名な被害者(遺族)」「有名な加害者」は特異例として多くの無名の被害者が納得できるような公共財の配分を考えるべきであると思っています。
一方感情に流された社会運動の影に泣き人ありです。
 被害者支援策を方向付ける前に被害者感情に影響された社会運動に左右されないニュートラルな実態をご理解いただくための検証していくのが心理学に軸を置く研究者の責務であると思っています。
 つたない文章ですが少しでも意図をご理解ただければ幸いです。

http://groups.msn.com/overtherainbow1a

 


犯罪被害者等基本計画案・12月17日  投稿者:ドン・ポンタ  投稿日: 1月16日(月)09時12分9秒

top   

 

 

 るみたん様
 私は犯罪被害者については総論的な知識しか持ち合わせていませんが、ただ、犯罪被害者(及び家族・遺族)に対しては国家のみならず社会全体で支援していくべきであるというのが筋と思っています。なぜらな、犯罪は社会で生じている以上、その構成員であるわれわれの誰かとその社会全体のシステムにかわっているという視点から見ると、そうあるべきだろうと思うわけです。
 標題は昨年末に報道されたものですが(9省庁が関連)、その内容がどの程度なのか私自身も把握できていません。多分充分ではないと思われますが、それについてはどのような感想をお持ちでしようか。
 私は、この問題が実は世界的に大変重要で大きなテ―マ(死刑存廃論)に触れないで通りすぎることはできないだろうと思っています。団藤重光著『死刑廃止論』を通読後、国家が先ず、犯罪被害者救援に手を差し伸べるのが急務であると思いました。その点で警察庁や法務省あたりがどれだけ親身に理解しているのかは不明です。
 裁判員制度導入を視野に入れ、且つわが国の犯罪発生状況を考えると、われわれはただ報道で知るという範囲の問題に限定し、自分には関係はない、と今後は決して言い切れないと思います。そうすると、犯罪被害者の問題は当然にしてわれわれの問題でもあるわけです。平成16年度『犯罪白書』について刑事政策に関連して警察庁の人から何回か犯罪被害者についての話は聞きましたが、やはり、被害者支援というのは、やっといま始まったという段階であるとのニュアンスであったと記憶しています。つまり、その実情が広く知られていないということです。
 以上は、私の理解にすぎません。しかし、これがただちに私自身が実務的に協力できるという表明ではないことをご理解ください。

 


管理人様ありがとうございます  投稿者:るみたん  投稿日: 1月15日(日)16時32分41秒

 top

 

 

原理原則から申し上げると、加害者と認定された者に国家予算を投入するのは社会秩序の維持からしても皆、納得のいくところだと思います。ですから、被害の原状回復は「民事」としてこれまで扱われてきましたが、「被害」から回復できない者を放置しておくと、次の加害者になりかねない。だから国家予算を投入しても被害の救済をしなければならない。という基本がどこかへいってしまったまま急かされた支援をしても、「的」はずれになってしまっているのではないかという疑問をもっております。また、声の大きい「被害者」によって政策が方向付けられているとも感じています。多くの個人の街頭犯罪の被害者本人(遺族ではなく)が救済されていない実態があるのではないかというのが私の研究の始まりです。
是非、被害者の方だけではなく、弁護士、警察官、裁判官の方々でご協力いただける方がいらしたらお願いしたいと思っています。勿論、匿名性は保証しますので手はずを整えたいと思います。
皆様!よろしくお願いします<m(__)m>

http://groups.msn.com/overtherainbow1a

 


はじめまして  投稿者:管理人  投稿日: 1月15日(日)15時36分57秒

 top

 

 

るみたん様、はじめまして。
犯罪被害者支援については、その必要性は誰も争いようがないところですが、じゃ、実際何ができるの?と言われると、なかなか回答が見いだしにくい分野ですよね。
私には全くアテがないですけれども、大変重要な「お願い」だと受け止めています。
私からも、るみたん様にご協力いただける方がおられましたら名乗り出ていただけるようお願いいたしますm(__)m

 


ご協力のお願い  投稿者:るみたん  投稿日: 1月15日(日)02時26分4秒

 top

 

 

初めて投稿させていただきます。
私は「犯罪被害者支援のあり方」について研究をしています。(実践もしていますが)
今、犯罪被害者の援助、支援に関わっておられる方と被害に遭われたご本人にお願いしてアンケート調査を行っております。調査にご協力いただける方、または協力いただける方、団体をご紹介いただける方がありましたらお願いしたいのですが。
専門はコミュニティ心理学です。

http://groups.msn.com/overtherainbow1a

 


補充・皆様はどう思われますか  投稿者:正義一徹  投稿日: 1月13日(金)14時48分41秒

 top

 

 

 管理人様並びにドン・ボンタ様
 ご意見を頂戴してありがたく拝読させて頂きました。私は本事案に適用される法令など見つけ出す事すらもできませんのでお二人のご意見は法を勉強する上で大いに役立たせて頂いてます。
 私は全ての物事を法律論で割り切ってしまうことにある種の抵抗を感じています。本事案を法律に拘らず人道的見地から私的な感情も含めて書かせて頂き、それに対し法律論でのご意見やご教示を賜りたいと思っています。
 本事案はパソコンに限らず、古今東西随所に存在する案件だと認識しています。ただ、「修理するより買った方が得策だ」とするのは販売者が客に対する販売促進の一手段と言えますが、売り手に限らず消費者自らが販売者の示唆に依らず自主的に判断した意思決定も多くあると思うのです。
 自主的判断の場合は、自己の経済的利益(有利性)は要因の一つですがその他に馴れ親しんだ愛着心など、特に大工さんなどが使用する道具類の買い替えには金銭に替えられない心情的な抵抗感を持つと聴いています。要するに客観的な価値判断とは随分ギャップのある個々の価値観に左右される判断の上で意思決定がなされると思います。
 他方、消費者が自主的に判断するに足る知識を持っていない場合、必然的にその物品の販売者や身近な有識者に相談することになる。相談相手が販売者の場合、消費者は販売者の言うがままに疑いも無くそれを信じて購入を承諾するがあくまでも消費者の自由な意思決定に基づくのである。
 それならばなぜ売り手と買い手の間に事後の問題が発生したのか、私なりの結論を要約すれば、売り手企業が自己の利益追求の意識を先行し過ぎて商道徳に欠けていることが根本的な原因で、顧客に対する誠意も人道的な思いやる心も失われた結果の産物であったと思えるのです。
 それを具体的に掲げれば、
 @ 消費者から異常動作を起こしたパソコンの点検修理の依頼を請けて現物を預かっておきながら、点検すらも実行せずに「部品破損により修理費は新品購入と同程度の金額が必要」と明らかに騙す目的で虚偽の状況を述べた。その結果知識に乏しい消費者は修理を諦め新品購入を決定した。
 証明@ 後日私が当機を点検した結果破損部品は見当たらないどころか機械的(ハード的)には全く異常なく、動作不良の原因はソフトウエアの障害であることを解明しそれを修復して完全に動作は復旧した。原因解明には特段の専門知識は要しない程度の容易さであった。
 A 消費者は購入後日に旧機内蔵データの新機へ移植する作業を同販売者に依頼したところ、販売者は旧機が動作しない事を理由にしてその依頼を拒否した。但し、購入時には両者間でデータ移植の話しは一切しなかった。
 証明A 旧機と同じ販売店で販売者の間違った勧誘に応じて新機を購入したのだから、販売者のデータ移植作業は必然であり、暗黙の了解であると考えられる。市販されている殆どのパソコンのデータはその記憶媒体であるハードディスク装置(HD)に記録保存されていることは周知だが、そのデータを取り出すにはHDが完全であれば本体が動作しなくても当HDを他機に装着して読み取ることは容易に可能であり、USB接続のアタッチメントなども安価で市販されている現状である。それを「動作しない」を理由に拒否したことは、善良で知識に乏しい顧客を欺いた行為であることが明らかである。
 以上のことから販売者は明らかに悪意を持って消費者を騙しパソコンを1台売り付けた上にそれに付帯する作業までも怠った事実は、道義的に著しく踏み外した行為であり正義に反する行為だったと言わざるを得ないのです。消費者が販売者に相談する前に信頼できる有識者(プロ・アマ問わず)に告げていたならば、本事案では友人が私に言ってくれていれば差し詰め要らぬ出費は免れたのです。

 友人のその後の現状は、買った以上有効的に使用するために問題の記念すべき新マシンをメインに廃棄処分を免れた旧マシンをサブにしたLANシステムを構築して、ご機嫌至極に使用しています。むしろこうなったことを喜んでいる様にも窺えます。(奥さんに遠慮して欲しくても買えなかったモノが突然手に入ったこと)・・・蛇足でした。

 


続・私の意見  投稿者:管理人  投稿日: 1月11日(水)23時22分49秒

 top

 

 

議論が発展しないので、ドン・ポンタ様のご指摘について補足したいと思います。
確かに消費者契約法は民法の特別法です。だとすると特別法の適用が一般法の適用に優先するという原則から、消費者契約法の条文により解決するべきだということになりそうです。
しかし消費者契約法第4条1項の要件と民法95条の要件は異なります。
その場合、どちらでも有利な方の主張をしてもよいのです。

この点、私は消費者契約法4条ですと、データ移植の可否がパソコンを買い換える際にきわめて重要な関心事項であることは確かであるとしても、それが可能なら買い換えるか、不可能なら買い換えないかという形で意思決定をする性質のものではないような気がしています。その意味で、消費者契約法にいう「重要事項」でないと判断される余地があるような懸念もあります。
他方、民法の錯誤の場合、本来は法律行為(パソコンの売買なら売買契約のことです)の要素に勘違いがあることが必要であるとされています。「法律行為の要素」って何かと言われても一言でご説明するのは難しいですが、例えば売買金額だったり、パソコンの機種だったり、とにかく基本的なところで思い違いがある時を言います。それに対してなぜこのパソコンを買うことに決めたのかという個人的な理由について思い違いがあったとしても、それは動機の錯誤といって個人的事情に過ぎないから無効であるとは言えないと解されています。
しかし実際には、思い違いがあるときというのは決まって動機部分にある場合ですので、裁判所もその点に配慮して、その動機の部分が契約の相手方に明示又は黙示で伝わっているときには、個人的な事情である動機部分も契約の重要な要素に含めて考えてよいとしています。
だとしたら本件では、元の機械が修理不可能だというから新しいパソコンを買うと言うことになったというのはお店側も承知しているわけです。それが違っていたならば錯誤を主張できるのではないかと思うのです。

 


意見の披露というほどのことではなく  投稿者:ドン・ポンタ  投稿日: 1月 6日(金)21時44分24秒

 top

 

 

「皆さまはどう思われますか」ついて、蛇足かも知れませんが、私が最初に思いついたのは「消費者契約法」第4条です。
 私自身もパソコン知識は初歩程度ですが、パソコンを新たに購入する時は、販売者がデーターのバックアップ(データー移植)について当然、説明(いわゆる説明義務)するはずだと思われます。また、購入者も初心者といえども、そのことについて問いただすことは、現在では、最低限要求される範囲の知識ではないかと思われます。そうすると、このデーター移植は双方において、売買契約成立上における重要事項に当たると思います。
 であれば、販売者がその説明を怠った場合は、右の第4条1項の「重要事項について事実と異なることを告げること。当該告げられた内容が事実であるとの誤認」に抵触する可能性があると思われますので、消費者はその承諾の意思表示の取消しをすることができることになります。
 管理人様のご意見である「民法95条、錯誤による取消しは」当然だと理解しております。ただ、消費者契約法は民法の特別法にあたると思いますから、この特別法が優先して適用されるのではないかと思う次第です。
 民法もかじった程度ですので、自信はありません。どうでしょうか。

 


私の意見  投稿者:管理人  投稿日: 1月 5日(木)21時18分35秒

 top

 

 

正義一徹様、
新年早々カキコミありがとうございます。
誰もご意見を披露されないようなので、とりあえず私からレスいたします。
パソコン販売店のやり方は、友人の方に対するだけではなく、またパソコン販売店に限らず、広くいろいろと行われています。
私などは携帯電話の電池を替えてもらいたくて相談に行ったところ、却って新しく買い換えることばかり勧められて、電池交換は断られてしまいました。これは町の携帯電話ショップではなく、公式の携帯電話会社のサービス店だったにもかかわらずです。確かに憤懣やるかたないので、買い換えは断って帰ってきました。それも2年半くらい前のことで、「意地でもまだ持たせるのだ」とばかり、騙し騙し使い続けてきましたが、さすがにもう駄目なので先月買い換えた次第です。

それはさておき、このようなことはけしからぬことではありますが詐欺罪に問うことは難しいでしょう。
確かに買う必要のなかった新品ではあったとしても、その購入したパソコンは正常に使えるわけですし、それに見合った価格だったはずで、客観的には、何も財産上の不利益を被っていないわけです。そのパソコンが実は欠陥品であるのにそれを知りながら、優れ物の新製品であるなどと語って売りつけたというなら詐欺罪に問う余地が出てきますでしょうが、もともとそのお友達が持っているパソコンが修理不可能かどうかというのは、その新しいパソコンの価値とは無関係なのです。
つまりもしそのパソコンが必要なかったということならば、直ちに転売することも可能なわけで、プラスマイナスゼロで実害なしという見られ方をすると思います。

ただ詐欺罪には問えなくても、民事的に売買契約は無効であったと主張することは可能かもしれません。
新しいパソコンを購入する旨の意思表示は民法95条の錯誤による意思表示であったという主張です。

皆様、ご遠慮なく、ご意見をご披露いただければ管理人としても嬉しいです。

 


ページ選択 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 目次へ